일본의 대기업이 화들 까는 쏘아 올린 오스트레일리아에서의 수소 개발 사업이, 연달아 「좌절」했던 것이 알았다.이와타니 산업이 주도해 마루베니, 칸사이 전력등이 참가한 동쿠니호쿠 동부 지역에서의 태양광 발전을 이용한 그린 수소 개발 사업과 카와사키중공등에 의한 동쿠니호쿠부에서의 갈탄으로부터의 「그레이 수소」의 제조·수입 계획이다.
모두 개발한 수소를 일본에 수송한다고 하고 있었지만, 제조 코스트가 비싸고, 채산에 맞지 않는 것이 알았다로 하고 있다.결과론일지도 모르지만, 양프로젝트 모두, 수소 제조의 경제 코스트도 포함한 기술 리스크에 대해서, 일본 기업의 평가력의 달콤함을 드러낸 형태이기도 하다.
日本の大手企業が華々しく打ち上げたオーストラリアでの水素開発事業が、相次いで「頓挫」したことがわかった。岩谷産業が主導して丸紅、関西電力等が参加した同国北東部地域での太陽光発電を利用したグリーン水素開発事業と、川崎重工等による同国北部での褐炭からの「グレー水素」の製造・輸入計画だ。
いずれも開発した水素を日本に輸送するとしていたが、製造コストが高く、採算に合わないことがわかったとしている。結果論かもしれないが、両プロジェクトとも、水素製造の経済コストも含めた技術リスクについて、日本企業の評価力の甘さを露呈した形でもある。
日経の報道によると、水素の製造、液化・貯蔵するプラントの建設やインフラ整備の基本設計を踏まえて収益性などの検証作業を重ねた結果、製造コストが事業化調査段階より大幅に膨らみ、投資回収に想定以上の時間がかかることが分かったとしている。製造コストの7割を占めるとされる電力の価格が高止まりしており、採算に合う水準まで下がるかは不透明な状況で、現状のままでは収益性を見込めないと判断したとしている。